国名 | 中央アフリカ共和国 |
面積 | 62万2,980平方km |
人口 | 約344万5,000人 (99年推計) |
首都 | バンギ |
言語 | フランス語(公用語)、サンゴ語(公用語) |
宗教 | プロテスタント25%、カトリック25%、伝統宗教24%、イスラム教15% |
通貨 | CFAフラン |
為替レート | 1ドル=約560CFAフラン(99年) |
日本との時差 | |
ビザ | |
国旗 | |
国際電話 | |

- 位置:アフリカ中央部にあり、スーダン、コンゴ民主共和国、コンゴ共和国、カメルーン、チャドと国境を接する内陸国。
- 面積
- 全面積:622,984平方km
- 陸地の面積:622,984平方km
- 気候:北部はサバンナ気候、南部は熱帯雨林気候
。
- 地形:
- 天然資源:
- 地形:
- 正式名称:中央アフリカ共和国
(英語: Central African Republic)- 政体:共和制
- 首都:バンギ
- 独立:1960年8月13日 (フランスより)
- 憲法:
- 選挙権: 21歳以上の国民すべて
- 元首:フランソワ・ボジゼ・ヤングヴォンダ大統領
- 行政府:
- 政体:共和制
- 政府の長:首相 アルシャンジュ・フォースティン・トゥアデラ
- 内閣:
- 立法府:一院制(105議席)
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP):19億8,600万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:1.700% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産(GDP):447ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):3.522% (2009年:IMF)
- 失業率: 8% (2001年推計)
- 国家予算(2009年推計)
- 国内総生産実質成長率:1.700% (2009年:IMF)
- 歳入:3億3,400万ドル
- 歳出:3億6,200万ドル
- 輸出:1億4,670万ドル (2007年推計)
- 商品:ダイヤモンド、木材、綿、コーヒー、タバコ
- 相手国:ベルギー32.57%、中国10.49%、インドネシア10.36%、モロッコ10.24%、コンゴ民主共和国6.87%、フランス5.79%(2009年)
- 輸入:2億3,730万ドル(2007年推計)
- 商品:食品、繊維、石油製品、機械、電気機器、自動車、化学、医薬品
- 相手国:韓国19.29%、フランス11.95%、アメリカ7.78%、カメルーン7.39%、オランダ6.77%(2009年)
- 対外債務:11億5,300万ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率は3% (2002年)
- 工業: GDPの20%を占める。 金・ダイヤモンドの採掘、自転車やオートバイの組み立て、繊維、履物、木材加工
- 農業:GDPの 55%を占める。
木材、綿、コーヒー、タバコ、キャッサバ(タピオカ)、山芋、キビ、トウモロコシ、バナナ、木材- 経済援助:
- 通貨:CFAフラン(XAF)
- 為替レート:1ドル=481.35CFAフラン(2009年)
- 工業生産: 成長率は3% (2002年)
1887年 | フランス、コンゴ植民地建設 |
1910年 | チャドを併合し、フランス領赤道アフリカとなる |
1916年 | チャド分離 |
1916年 | 自治権獲得し自治共和国となる。国名を中央アフリカ共和国に改称 |
1960年8月 | フランスより独立、ダッコ大統領選出 |
1966年1月 | クーデターによりボカサ参謀総長(中佐)大統領就任 |
1976年12月 | 帝制宣言。国名を中央アフリカ帝国と改称。ボカサ大統領、皇帝となる。 |
1979年9月 | クーデター発生。共和制復活(ダッコ大統領再就任) |
1981年9月 | クーデターによりコリンバ参謀総長が国家再建軍事委員会議長に就任。 |
1986年11月 | 国民投票により新憲法採択。コリンバ大統領選出。 |
1987年7月 | 国民議会選挙 |
1991年7月 | 憲法改正により複数政党制成文化、政党法成立。 |
1992年10月 | 大統領・国民議会選挙実施後無効宣言。 |
1993年8月 | 大統領・国民議会選挙(再選挙) |
1993年10月 | パタセ新大統領就任 |
1996年4月 | 給与遅配に反対する国軍の一部兵士による騒擾事件 |
1996年5月 | 武器返還に対し国軍の一部兵士による武力抗議行動 |
1996年11月 | 大統領辞任等を要求する国軍の一部兵士による実力行動 |
1997年6月 | アフリカ仲介軍と旧反乱兵士の間に戦闘勃発 |
1998年4月 | 国連PKO(MINURCA)派遣 |
1998年11-12月 | 国民議会選挙 |
1999年9月 | 大統領選挙、パタセ大統領再選 |
2000年2月 | MINURCA撤退、国連平和構築事務所(BONUCA)設立 |
2001年5月 | 一部国軍兵士によるクーデター未遂事件 |
2001年11月 | ボジゼ元参謀長派兵士と大統領親衛隊との間の武力衝突事件 |
2002年10月 | ボジゼ元参謀長派兵士と大統領親衛隊との間の武力衝突事件 |
2003年3月 | ボジゼ元参謀長によるクーデターが発生。自ら「大統領」と宣言し、憲法を停止。「国家暫定評議会」を設立。 |
2004年12月 | 新憲法を国民投票で採択 |
2005年3-5月 | 大統領選挙、国民議会選挙を実施 |
2005年6月 | ボジゼ大統領就任、エリー・ドテ内閣組閣 |
- 人口:451万1,488人 (2010年推計)
- 人口増加率:1.491% (2010年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり32.75人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり17.84人 (2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり80.62人(2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 男性 女性 44.47歳 44.4歳 44.54歳 - 民族構成:バンダ族27%、バヤ族33%、サラ族10%、Mboum族7%、ヤコマ族4%、サンゴ族、バカ族4%、ピグミー族他。(2010年:CIA the World Factbook)
- 宗教:カトリック25%、プロテスタント25%、伝統的宗教35%、イスラム教15%
- 言語:サンゴ語(公用語、国語)、フランス語(公用語)
- 識字率(15歳以上): (2000年推計)
全人口 男性 女性 48.6% 64.8% 33.5% - 労働力:192.6万人
- 人口増加率:1.491% (2010年推計)
