国名 | ナミビア共和国 |
面積 | 82万5,418平方km |
人口 | 164万8,300人 (99年推計) |
首都 | ウィントフーク |
言語 | 英語(公用語)、アフリカーンス語 |
宗教 | キリスト教90%、伝統宗教10% |
通貨 | ナミビア・ドル(Namibian dollar/N$) |
為替レート | 1ドル=約5.984ナミビア・ドル |
日本との時差 | |
ビザ | |
国旗 | |
国際電話 | |
- 位置:アフリカ南西部に位置し、北にアンゴラ、北東にザンビア、東にボツワナ、南に南アフリカ共和国と国境を接し、西は大西洋に面する。
- 面積
- 全面積:82万4,292平方km
- 陸地の面積: 82万3,290平方km
- 気候:
- 地形:
- 天然資源:
- 地形:
- 正式名称:ナミビア共和国
(英語: Republic of Namibia)- 政体:共和制
- 首都:ウィントフック
- 独立:1990年3月21日 (南アフリカ共和国より)
- 憲法:
- 選挙権: 18歳以上の国民すべて
- 元首:ヒフィケプニェ・ポハンバ大統領(His Excellency Mr. Hifikepunye Pohamba)
- 行政府:
- 政体:共和制
- 政府の長:首相 ナハス・アングラ(Nahas Angula)
- 内閣:
- 立法府:二院制(国民議会、国民評議会)
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP):94億5,900万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:-0.722% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産(GDP): 4,543ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):9.144% (2009年:IMF)
- 失業率: 51.2% (2008年推計)
- 国家予算(2009年推計)
- 国内総生産実質成長率:-0.722% (2009年:IMF)
- 歳入:27億5,900万ドル
- 歳出:29億1,300万ドル
- 輸出:34億9,100万ドル (2009年推計)
- 商品:ダイヤモンド、銅、金、亜鉛、鉛、ウラン、魚処理牛、カラクールスキン
- 相手国:
- 輸入:44億5,600万ドル(2009年推計)
- 商品:食料品、石油製品、燃料、機械および装置、化学薬品
- 相手国:
- 対外債務:11億8,400万ドル (2009年推計)
- 工業生産: 成長率は-8.8% (2009年推計)
- 産業: GDPの34.2%を占める。 精肉、水産加工、乳製品、鉱業(ダイヤモンド、鉛、亜鉛、スズ、銀、タングステン、ウラン、銅)
- 農業:GDPの9.6%と労働力の16.3%を占める。
アワ・キビ、ソルガム、ピーナッツ、ブドウ、家畜、魚- 経済援助:
- 通貨:ドラム(NAD)
- 為替レート:1ドル=8.54ナミビア・ドル(2009年)
- 工業生産: 成長率は-8.8% (2009年推計)
1884年 | 「南西アフリカ」として独の保護領となる。 |
1914年 | 南アフリカ軍、南西アフリカに侵攻、占領。 |
1920年 | 南アフリカ、国際連盟の委任統治制度の下で南西アフリカ統治を開始。 |
1945年 | 南アフリカ、南西アフリカを国連の信託統治制度の下に移行させることを拒否、不法統治開始。 |
1966年 | 国連総会、南西アフリカに対する南アフリカの委任統治終了を決定(決議2145)。 |
1968年 | 国連総会、南西アフリカをナミビアと改称。(同地域のナミブ砂漠に由来) |
1978年 | 国連安保理、国連ナミビア独立支援グループ(UNTAG)の設置を決定(決議435)。 |
1988年 | 南アフリカ、アンゴラ、キューバ間の和平協定成立。南アフリカ、ナミビアの独立に合意。 |
1989年4月 | 安保理決議435実施、UNTAG活動開始。 |
1989年11月 | 憲法制定議会選挙実施。 |
1990年2月 | ナミビア共和国憲法採択。 |
1990年3月21日 | ナミビア共和国独立。 |
1990年4月23日 | 国連加盟。 |
1994年3月1日 | 南アフリカ、ウオルビス・ベイをナミビアに返還。 |
1994年12月 | 独立後初の大統領・国民議会選挙実施。 |
1995年3月 | 独立5周年式典においてヌヨマ大統領(第2期)就任。 |
1999年12月 | 大統領・国民議会選挙においてヌヨマ大統領再選。 |
2000年3月 | 独立10周年式典においてヌヨマ大統領(第3期)就任。 |
2004年11月 | 大統領・国民議会選挙においてポハンバ大統領選出。 |
2005年3月 | ポハンバ大統領就任 |
- 人口:210万8,665人 (2010年推計)
- 人口増加率:0.95% (2010年推計)
- 出生率:人口1,000人当たり22.51人(2010年推計)
- 死亡率:人口1,000人当たり13.3人 (2010年推計)
- 乳幼児死亡率(1歳以下):出生1,000人当たり45.51人(2010年推計)
- 平均寿命 (2010年推計)
全人口 男性 女性 51.24歳 51.61歳 50.86歳 - 民族構成:オバンボ族約50%、カバンゴ族9%、ダマラ族7%、ヘレロ族7%、白人他
- 宗教:キリスト教80%〜 90%、伝統宗教
- 言語:英語(公用語)7%、アフリカーンス(最も使用されている言語/白人の約60%が使用)、ドイツ語32%、その他部族語1%
- 識字率(15歳以上): (2001年国勢調査)
全人口 男性 女性 85%% 86.8% 83.5% - 労働力:716,000人 (2009年)
- 職業: (2008年推計)
農業 工業 サービス業 16.3% 22.4% 61.3% - 人口増加率:0.95% (2010年推計)
