国名 | ブラジル連邦共和国(Federative Republic of Brazil) |
面積 | 851万4.215平方km |
人口 | 約1億8,352万人 (2005年推計) |
首都 | ブラジリア |
言語 | ポルトガル語(公用語) |
宗教 | カトリック90%弱 |
通貨 | レアル(R$) |
為替レート | 1レアル=約57円(2007年2月) |
日本との時差 | 12〜14時間 |
ビザ |
※ビザやパスポートなどの情報は予告なく変更されることがあります。 必ず、ブラジル大使館、在東京ブラジル領事館、在名古屋ブラジル領事館などで確認してください。 |
国旗 | |
国際電話 | |
- 位置:南アメリカに位置し、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナと国境を接している。つまりチリとエクアドル以外の全ての南米諸国と国境を接している。
また、大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。
国土面積は日本の約22.5倍で、南アメリカ大陸最大の面積を擁する国家であると同時にラテンアメリカ最大の領土、人口を擁し、面積は世界第5位である。
南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国である。- 面積: 8,514,877平方km
- 気候:
- 地形: 国土は、400万km²にも及ぶアマゾン川流域と、その南に広がるブラジル高原に分けられる。
- 天然資源:
- 面積: 8,514,877平方km
- 正式名称:ブラジル連邦共和国
(英語:Federative Republic of Brazil)- 政体:連邦共和制、三権分立(米国型)
- 首都:ブラジリア
- 独立:独立宣言1822年9月7日 承認1825年8月29日 (ポルトガルから)
- 憲法:
- 法律制度:
- 投票権:18歳から70歳までの読み書きができる全ての国民に義務付けられている。また希望すれば16〜17歳、70歳超の国民及び、読み書きのできない者でも投票することができる。
- 行政府:
- 政体:連邦共和制、三権分立(米国型)
- 元首: ルイース・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領(2007年1月就任、任期4年)
- 政府の長:
- 立法府:二院制(上院81名、下院513名)
- 政党:
- 概況:
- 国内総生産(GDP): 1兆5,740億3,900万ドル (2009年:IMF)
- 国内総生産実質成長率:-0.185% (2009年:IMF)
- 一人当たり国内総生産:8,220ドル (2009年:IMF)
- インフレ率(消費者物価):4.899% (2009年:IMF)
- 国家予算
- 国内総生産実質成長率:-0.185% (2009年:IMF)
- 歳入: 3,548億ドル
- 歳出: 4,349億ドル (2009年推計)
- 輸出:1,530億ドル(2009年推計)
- 輸入:1,277億ドル (2009年推計)
- 相手国:
- 輸出 中国、アメリカ、 アルゼンチン、オランダ、ドイツ
- 輸入 アメリカ、中国、アルゼンチン、ドイツ、日本
- 輸出 中国、アメリカ、 アルゼンチン、オランダ、ドイツ
- 対外債務:
2,161億ドル
- 通貨:レアル(BRL)
- 為替レート:
- 通貨:レアル(BRL)
- 1ドル= 2.0322レアル (2009年)
3万年前〜1万年前 | アジア系モンゴロイドがシベリアから移動し、南北アメリカ大陸各地に分散し移住する |
1500年 | ポルトガル人カブラルによるブラジル「発見」 |
1500年〜 | ポルトガル人の入植 |
1549年 | ポルトガルが、バイーアに総督府を設置 |
1630年 | オランダが、ブラジル北東部を占領 |
1646年 | ブラジル公国成立 |
1654年 | オランダ、ブラジルから撤退 |
1763年 | 首都がサルヴァドールからリオデジャネイロに移転 |
1822年9月7日 | ブラジル摂政であったポルトガル皇太子ペドロが独立を宣言し、ポルトガルより独立、ブラジル帝国成立。ペドロはブラジル皇帝ペドロ1世 |
1825年 | アルゼンチンとのアルゼンチン・ブラジル戦争起きる(〜28年) |
1831年 | ペドロ1世退位、ペドロ2世即位 |
1888年 | 奴隷制廃止 |
1889年11月15日 | 軍事クーデターにより帝政が打倒されペドロ2世は亡命。共和制が樹立され、ブラジル合衆国成立 |
1917年 | 第一次世界大戦に参戦 |
1930年 | ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス、軍事クーデターにより大統領に就任 |
1942年 | 第二次世界大戦に参戦 |
1945年 | ヴァルガス大統領、軍事クーデターにより失脚 |
1945年 | ヴァルガス、初の民主的選挙により大統領に復帰 |
1954年 | ヴァルガス大統領自殺 |
1960年 | ブラジリアへ遷都 |
1964年 | 軍事クーデターにより、カステロ・ブランコ軍事政権樹立 |
1985年3月 | 民政移管(サルネイ政権) |
1988年10月 | 新憲法公布 |
1995年1月 | カルドーゾ政権成立 |
1999年1月 | 第2期カルドーゾ政権成立 |
2003年1月 | ルーラ政権成立 |
2007年1月 | 第2期ルーラ政権成立 |
- 人口:1億9,873万9,269人 (2010年推計)
- 人口増加率:1.199% (2010年推計)
- 平均寿命: (2010年推計)
男性 女性 68.43歳 75.73歳 - 人種:ヨーロッパ系58%、ムラート(ヨーロッパ系とアフリカ系の混血)38.5%、アフリカ系5%
- 宗教:ローマン・カトリック73.6%、プロテスタント15.4%
- 言語:ポルトガル語(公用語)
- 職業
農業 サービス業 工業 20% 66% 14% - 人口増加率:1.199% (2010年推計)